1. 用語
  2. 日本史 -き-
  3. 教部省(きょうぶしょう)

教部省(きょうぶしょう)

明治初年の宗教行政・国民教化を統轄した中央官庁。左院の建議にもとづき1872年(明治5)3月,神祇省にかえて設置。神道と仏教の諸教派の教義・教則,社寺の廃立,神官・僧侶の資格・等級,社寺の格式などをつかさどった。翌年3月,キリシタンの禁制解除の実施にあたった。また神官や僧侶を教導職に任じ中央に大教院,地方に中教院をおき,これを統轄して国民教化のため「敬神愛国」の精神の布教を図るなど,大教宣布の運動を進めた。しかし十分な効果をあげることなく大教院は75年4月に廃止。77年1月,教部省は廃止となり,機能が縮小されて内務省社寺局に移された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう