1. 用語
  2. 日本史 -き-
  3. 京極氏(きょうごくし)

京極氏(きょうごくし)

中世近江国北半の守護大名,近世大名家。宇多源氏。佐々木信綱の四男氏信が京都京極高辻に屋敷を構え,京極氏と称したことに始まる。鎌倉時代,氏信・宗綱父子は評定衆・引付衆となり,地歩を築く。南北朝期,高氏(導誉(どうよ))は室町幕府創立に功があり,佐々木氏の惣領職を与えられ近江ほか5カ国の守護となった。のち四職家として活躍したが,内紛により応仁・文明の乱の頃から衰退。高次のとき,織田・豊臣氏に仕えて再び栄え,関ケ原の戦では東軍に属し,戦後若狭国小浜8万5000石を領した。弟の高知にも丹後国宮津12万3000石余が与えられた。その後高次の子忠高は出雲国松江藩主26万4000石余となったが急死。甥の高和に養子が認められ播磨国竜野6万石をへて讃岐国丸亀藩主。高知の子孫は,のち但馬国豊岡藩主1万5000石と丹後国峰山藩主1万1000石となる。維新後,いずれも子爵。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう