1. 用語
  2. 日本史 -こ-
  3. 古墳(こふん)

古墳(こふん)

一般的には土を高く盛りあげて造った古代の墓をいう。とくに日本では3世紀後半以降,7世紀代に至る間に造られた高塚を古墳という。古墳の墳丘の形態には,前方後円墳・前方後方墳・円墳・方墳・双方中円墳・上円下方墳・八角墳などがあり,盛行する年代や規模もさまざまである。墳丘は,自然地形を削りだし,その上に盛土する方法と,すべてを盛土で築く方法がある。斜面には葺石(ふきいし)をほどこす場合もある。墳丘の周囲に濠をめぐらすものも多い。さらに各種の埴輪を外表に立て並べるものもある。埋葬主体には竪穴系と横穴系がある。前者には竪穴式石室,粘土槨(ねんどかく),木炭槨,木棺・石棺の直葬(じきそう)などがあり,埋葬は原則として1回限り。後者には横穴式石室があり,追葬が可能。なお埋葬主体は1古墳に一つとは限らない。死者を納める棺には各種の木棺・石棺のほか,陶棺・埴輪棺・夾紵棺(きょうちょかん)などがある。副葬品は各種のものが棺の内外に納められたが,古い時期のものほど宝器的様相が強い。古墳は当時の支配関係・社会関係を反映した政治的記念物でもあり,墳形・規模・副葬品などにその関係が顕著に現れていると考えられ,当時の歴史を明らかにするうえで貴重な資料を提供する。最近の研究では,弥生時代にも墳丘をもった各種の墓が存在することが明らかになり,古墳との区別が問題になっている。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう