1. 用語
  2. 日本史 -こ-
  3. 国検(こっけん)

国検(こっけん)

平安中期~室町前期に行われた国衙(こくが)による1国の検注(けんちゅう)。10世紀,国司に検田権が委譲されるにともない,官物賦課の基準となる公田の状況把握のために始められたが,院政期になると荘園・公領の別なく賦課する一国平均役の徴収と荘園整理のために行われるようになった。国司の交替時に行われるのが原則で,初任検注とよばれた。鎌倉時代になると幕府・守護が国衙を指揮して行うようになり,検注の結果は大田文(おおたぶみ)に記されて,中世的な所領単位が確定された。室町時代にもいくつかの国では定例化したかたちで残っていたが,これは検注用途の徴収を目的とした形式的なものと化していた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう