1. 用語
  2. 日本史 -こ-
  3. 石盛(こくもり)

石盛(こくもり)

斗代(とだい)とも。江戸時代に使われた耕地の段当り基準生産高。検地の際,田畑や屋敷地などの等級を査定するとともに,これに対応する石盛を確定し,石高の算定基準とした。石盛の査定は土地の生産力を基準としていたが,生産力そのものを直接表すわけではなく,地域の経済的・政治的条件なども勘案した。石盛の盛は段別に石高を盛りつけるときの指数で,ふつう1斗で除した数で示された。上田(じょうでん)1段に籾3石,米にして1石5斗収穫できる土地を石盛15,以下二つ下がりに石盛を設定し,上畑・屋敷地は下田並みに扱うのが一応の基準となった。江戸時代を通じて,石盛と現実の生産力とはしだいに乖離(かいり)する傾向にあったが,石盛の改訂はほとんどなされなかった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう