1. 用語
  2. 日本史 -こ-
  3. 石高制(こくだかせい)

石高制(こくだかせい)

土地の生産量である石高を基準にして構築された近世封建制の体制原理。1591年(天正19)豊臣秀吉は日本全土に対して,1国ごとに御前帳(ごぜんちょう)を提出するよう命じた。これは国単位にまとめた検地帳という性格をもち,全国の土地が石高で一元的に表示されることになった。石高は土地の等級(斗代(とだい))に実測面積を乗じて算出され,土地の予想生産量を米の体積で表示するものだが,畑や屋敷なども石高で表示され,これに年貢率を乗じて年貢が徴収された。大名や武士の知行も石高で与えられ,彼らが課される軍役も統一的なものになり,転封なども容易になった。農民の石高所持は土地所持が公認されたことを示すが,武士はその石高で示される土地を所持する農民を含めて知行として与えられたから,武士と農民の階級がはっきりと分離されることになった。石高制の確立により兵農分離が実現し,世界に類をみない集権的な封建制が成立したといえよう。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう