1. 用語
  2. 日本史 -こ-
  3. 荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)

荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)

島根県出雲市斐川町神庭(かんば)にある弥生時代の青銅器埋納(まいのう)遺跡。1984年(昭和59)農道建設前の試掘を契機として,谷の南斜面から刃を立てて整然と4列に並べられた358本の銅剣を発見。すべてが中細形に属し,それまでに知られる全国の銅剣出土総数の約300本をはるかにしのぐ。翌年には,この銅剣出土地点から約7mほど奥の斜面から銅鐸6個,銅矛16本が一括出土。銅鐸は鰭(ひれ)を立てて横たえ,鈕(ちゅう)を互い違いにし,銅矛は銅剣同様,刃を立て切先を交互に差し違えた状態で出土。銅鐸は横帯文・袈裟襷(けさだすき)文の菱環鈕式と外縁付鈕式,銅矛は中細形と中広形に属する。これまで分布域が異なり,同時に出土することがなかった銅鐸と銅矛が共伴した最初の例で,銅剣の大量埋納とともに,青銅器の埋納の意味を新たに問いかける重要な遺跡である。出土青銅器は一括して国宝。遺跡は国史跡。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう