1. 用語
  2. 日本史 -く-
  3. 口米(くちまい)

口米(くちまい)

江戸時代,本年貢に対する付加税。鎌倉末には,おもに年貢米の減損分を補う目的で口籾(くちもみ)の制があり,太閤検地を機に雑多な付加税が口米に統合された。江戸時代には,代官所の諸経費にあてられ,1616年(元和2)に1石につき2升8合5勺7才,44年(正保元)に東国で3斗7升1俵につき1升,西国で1石につき3升と定められた。1725年(享保10)以降,代官所経費は幕府から支給されるようになったため,口米は幕府米蔵に直接納められた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう