1. 用語
  2. 日本史 -く-
  3. 九条家(くじょうけ)

九条家(くじょうけ)

藤原氏北家嫡流のわかれで,五摂家(ごせっけ)の一つ。関白藤原忠通の三男兼実が父から九条の地を譲られ,邸宅を構えて九条と称したことに始まる。兼実は源頼朝の後援を得て摂関となり公家政権を主導したが,源通親との争いに敗れて失脚。通親の没後,兼実の子良経が摂政に任じられ,摂関家としての家格が固まった。良経の子道家は,将軍頼経の父として幕府と結び,承久の乱後の公家政権を制して九条家の全盛期を築いた。道家の次男良実は二条家を,四男実経は一条家を分立。その後ほかの摂家と並んで摂関の地位についた。江戸時代の家禄はおおむね2043石余,安政期に1000石加増。幕末の関白尚忠(ひさただ)は公武合体策を推進。維新後,道孝のとき公爵。「九条家文書」「九条家記録」を伝える。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう