1. 用語
  2. 日本史 -ま-
  3. 政所(まんどころ)

政所(まんどころ)

�@平安中期に令制の家司(けいし)の制度が変質し,親王四品以上,諸王・諸臣三位以上の家政機関として設けられた。四位以下の家政機関は公文所(くもんじょ)という。有力寺社にも政所がおかれた。なかでも摂関家の政所は大規模で多くの下部機関をもち,これを統轄する別当のうちとくに1人を執事といい,長官の地位にあった。その指令は政所下文(くだしぶみ)によって通達された。また荘園の現地支配機構も政所とよばれ,国衙にも設置された。�A鎌倉幕府では,1190年(建久元)源頼朝が右近衛大将に任官すると,それまでの公文所を改めて政所を創設。初代別当には大江広元が任命された。以後,政所は問注所・侍所と並ぶ重要政務機関となった。北条氏の独占する執権・連署は政所と侍所の別当を兼ねる役職である。次官の執事はおおむね二階堂氏が世襲した。室町幕府では財務機関としての性格を強め,長官の執事には多く二階堂氏,のち伊勢氏が任じられた。執事のもとには20人前後の寄人(よりうど)がおかれ,筆頭は執事代とよばれた。これとは別に執事の代官には政所代があり,伊勢氏の被官蜷川(にながわ)氏が世襲した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう