1. 用語
  2. 日本史 -め-
  3. 明暦の江戸大火(めいれきのえどたいか)

明暦の江戸大火(めいれきのえどたいか)

振袖火事とも。1657年(明暦3)の江戸の大火。数ある江戸の大火中でも最大級の火事。1月18日午後,本郷丸山本妙寺から出火,北西の強風にあおられ燃え広がった。19日には小石川新鷹匠町,麹町5丁目からも出火,20日朝に鎮火するまで,2昼夜にわたり,江戸市中の大部分を焼失。江戸城も天守閣が焼け落ちたのをはじめ本丸・二の丸・三の丸殿舎を焼いた。一説には,焼失した大名屋敷160軒,旗本屋敷770余軒,寺社350余カ所,町屋400町余で,死者は10万余とする。年号を万治と改める原因ともなった。出火原因については,本妙寺の施餓鬼(せがき)に焼いた振袖が空に舞い上がって本堂に燃え移り大火になったという伝説が広まった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう