1. 用語
  2. 日本史 -み-
  3. 冥加金(みょうがきん)

冥加金(みょうがきん)

江戸時代,商・工・漁猟などに賦課された雑税。本質的には領民が営業の許可や独占を領主へ願いでる際の献金で,年季を限って毎年不定額を上納するもの。これに対し運上(うんじょう)は,普通,税額が固定されており,もともと租税としての性格が強かった。しかし,冥加金もしだいに一定の税率にもとづき賦課されることが多くなり,その結果,冥加金と運上の違いが不鮮明になったため,両者はほとんど同様の営業税・許可税として認識されるようになった。冥加金は原則として金納だったが,永楽銭で税額を表示する場合には冥加永,米納の場合は冥加米などとよばれ,ときには現物納の場合もみられる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう