1. 用語
  2. 日本史 -み-
  3. 水城(みずき)

水城(みずき)

白村江(はくそんこう)の敗戦で国際情勢が緊迫するなか,664年(天智3)に築かれた大宰府防衛のための施設。福岡平野から筑紫平野につながる平野のくびれ部(四王寺山の西麓から牛頸丘陵の東端)に位置しており,全長1.2km,基底部幅80m,高さ13mの大堤を版築により築き,東・西の2カ所に城門を設けた。大堤の北側(博多湾側)に幅60m,深さ4mの堀が掘られ,堀の水は御笠川の水流などから大型の木樋などを用いて導水したらしく,いずれも高度な土木技術が用いられている。跡は国特別史跡。また筑前・筑後両国には現在の久留米市の上津土塁をはじめ数カ所の堀をともなった土塁などが確認され,これらは小水城とよばれる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう