1. 用語
  2. 日本史 -も-
  3. 文部省美術展覧会(もんぶしょうびじゅつてんらんかい)

文部省美術展覧会(もんぶしょうびじゅつてんらんかい)

1907年(明治40)に開設された官設総合美術展。通称は文展。フランスのサロンにならい,文部省が主催。流派や美術団体の枠をこえた美術界の統合をめざし,日本画・洋画・彫刻の3部構成で始まった。審査をめぐって揺れ続け,19年(大正8)の帝国美術院設置以降,帝国美術院展覧会(帝展)となる。35年(昭和10)の松田源治文相による改組の紛糾をへて,37年から再び文部省主催の文部省美術展覧会となり,新文展と略称された。1927年美術工芸部門が新設されたため,新文展は4部構成で行われた。文展は1918年第12回,新文展は43年第6回まで開催。第2次大戦後,日本美術展覧会(日展)に引き継がれた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう