1. 用語
  2. 日本史 -も-
  3. 門跡(もんぜき)

門跡(もんぜき)

一門の法脈を継承する寺院,またその主僧。平安後期以降は貴種の住む寺として寺格化し,その出身者が大寺の長を独占するようになる。仁和(にんな)寺,延暦寺の三門跡,興福寺の一乗院・大乗院などが有名。近世には皇子の住む宮門跡,摂家入室の摂家門跡,清華(せいが)家入室の清華家門跡などの区分が用いられた。門跡は宮廷社会の延長として文化や芸術・学問の担い手の役割をはたしたが,明治期に公的な門跡制度は廃止され,以後私称となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう