1. 用語
  2. 日本史 -な-
  3. 長崎造船所(ながさきぞうせんじょ)

長崎造船所(ながさきぞうせんじょ)

1855年(安政2)江戸幕府が鎔鉄所の設置を決定し,明治政府・三菱に受け継がれた造船所。オランダからの海軍伝習に際して,艦船の造修とその技術伝習のために設営。57年起工,60年(万延元)上棟式を行い,長崎製鉄所が成立した。海軍伝習は59年に終了しており,海軍伝習生教育には間に合わなかったが,オランダ人の技師・職工が指導にあたり,多くの日本人職工に洋式技術が伝授された。明治政府は最初長崎県,71年(明治4)から工部省の事業として経営を続け,長崎造船所と改称。79年に当時としては国内最大のドックを開設した。84年三菱に貸し渡され,87年払い下げられ,以後国内最大の民間造船所として造船業の発達をリードした。現在は三菱重工長崎造船所。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう