1. 用語
  2. 日本史 -な-
  3. 直毘霊(なおびのみたま)

直毘霊(なおびのみたま)

本居宣長(もとおりのりなが)の国学書。第2稿の題名は「道云事之論」。数度の推敲をへて1771年(明和8)成稿,90年(寛政2)刊行の「古事記伝」初帙の首巻に収められ流布した。「古事記」研究の方法論というべき書で,同時に宣長の古道観をもっともよく示している。日本の上代には「たゞ物にゆく道」があっただけで,それを儒教の道徳観に支配された外来の道と区別するため,便宜上「神道」と名づけたという。また,世の禍福善悪はすべて神の所為で,人為の埒外とするところなどが特色。元来,太宰春台の「弁道書」における神道批判に対する反論を動機とするともいわれるが,その漢意(からごころ)批判の舌鋒は,さらに市川匡麿(たずまろ)の「末賀能比連(まがのひれ)」をはじめ,漢学家の批判を招いた。「岩波文庫」「本居宣長全集」所収。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう