1. 用語
  2. 日本史 -に-
  3. 女御(にょうご)

女御(にょうご)

令外の天皇のキサキの一つ。後宮職員令に規定されず,后・妃・夫人・嬪(ひん)のもとに位置づけられ,更衣(こうい)の上位とされた。初見は桓武天皇のときの紀乙魚(きのおとな)・百済王教法(くだらのこにきしきょうほう)であるが,その前の光仁(こうにん)天皇のときにも実質的には存在したとされる。位や定員の拘束がなかったため,多くの女御がたてられた場合があり,所生子は親王・内親王とされた。淳和朝以降に妃・夫人・嬪がおかれなくなると,女御の地位が上昇して摂関大臣の女が補されるようになり,中宮に昇進する者もでるようになった。このため位も初期は四~五位が多かったが,三位へと上昇した。中世に一時廃絶したが復活し,明治期以後に廃止された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう