1. 用語
  2. 日本史 -に-
  3. 日本芸術院(にほんげいじゅついん)

日本芸術院(にほんげいじゅついん)

第2次大戦後に設置された芸術家の優遇・栄誉機関。1919年(大正8)創設の帝国美術院の後身として,37年(昭和12)に設置された帝国芸術院が,47年に帝国芸術院官制の一部改正によって改称した。49年には日本芸術院令が制定され,芸術に関する重要事項の審議と文部科学大臣または文化庁長官への建議,芸術の発達に寄与する活動を行うとされる。48年の日展を主催し,49~57年は日展運営会と共催した。現在,第1部美術(日本画・洋画・彫塑・工芸・書・建築),第2部文芸(小説・戯曲・詩歌・評論・翻訳),第3部音楽・演劇・舞踊(能楽・歌舞伎・文楽・洋楽・邦楽・演劇・舞踊)からなり,院長1人,会員120人以内で構成される。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう