1. 用語
  2. 日本史 -の-
  3. 農商務省(のうしょうむしょう)

農商務省(のうしょうむしょう)

明治・大正期の農林・商工行政の中央官庁。1881年(明治14)4月7日設置。初代農商務卿は河野敏鎌(こうのとがま)。85年内閣制度が創設され,谷干城(たてき)が初代農商相に就任。大臣官房のほか総務・農務・商務・工務・水産・山林・地質・鉱山・専売特許・会計の10局編成。96年には製鉄所が省内におかれた。商務・工務の2局はしばしば商工局に合併したり分離したりした。1910年第2次桂内閣は農商相のもとに生産調査会を設置。23年(大正12)5月には省内に小作制度調査会が設置された。帝国農会などは1916年以来,毎年農商務省から農林行政担当の部局を分離し,農林省の新設を要求してきたが,25年3月31日農林・商工両省の分離が決定された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう