1. 用語
  2. 日本史 -お-
  3. 小野氏(おのうじ)

小野氏(おのうじ)

古代の中堅氏族。姓は臣(おみ),684年(天武13)の八色の姓(やくさのかばね)制定時に朝臣(あそん)となる。始祖は天押帯日子(あめおしたらしひこ)命とし,粟田・柿本氏らと同じく和珥(わに)氏の同族。本拠地は近江国滋賀郡で,小野村(現,滋賀県大津市)には式内社小野神社が鎮座。「小野毛人(えみし)墓誌」の出土した山城国愛宕郡小野郷も勢力下にあったと思われる。7世紀には遣隋使の妹子(いもこ),8世紀以降には遣新羅使の馬養(うまかい)・田守(たもり)(田守は遣渤海使も歴任),遣唐使の石根(いわね)・滋野(しげの)がでて,外交面での活躍が目立つ。一方,老(おゆ)・永見(ながみ)・岑守(みねもり)・篁(たかむら)・滝雄・千株らは大宰府・陸奥国・出羽国などで,地方行政・辺境防衛にたずさわった。岑守・篁などは学者としても著名。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう