1. 用語
  2. 日本史 -お-
  3. 御師(おし)

御師(おし)

神に対する信者の祈願の仲立ちをする職能者。伊勢神宮の御師(おんし)が最も有名だが,熊野の御師がより早く出現し,石清水・賀茂・白山・富士浅間・羽黒など,各地の大社にもいた。とりわけ伊勢神宮では天皇以外の者の祭祀を受けることが禁じられていたにもかかわらず,鎌倉時代になると,東国の武士を中心に伊勢を崇拝する風が生じ,私奉幣の禁の建前との隙間に祈祷師の活躍する余地が生じた。御師の職能は参詣者の宿泊のほか,祈祷・奉幣・神楽奉納・守札の発行など多岐にわたる。通常は地方に講を組織し,信者はこの講を通して参詣することが多かった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう