1. 用語
  2. 日本史 -お-
  3. 桶狭間の戦(おけはざまのたたかい)

桶狭間の戦(おけはざまのたたかい)

1560年(永禄3)5月19日,織田信長が尾張国桶狭間・大脇村付近(現,名古屋市と豊明市の2説)で今川義元を破った戦。武田信玄・北条氏康と同盟していた義元は,策略で奪った鳴海城支援のため,駿河・遠江・三河の3国の軍2万5000を率い,5月12日駿府を発った。17日沓掛(くつかけ)城に到着した義元は,19日西に進んだ。信長は,丸根・鷲津の両砦を救援するため,19日早暁清須城から出陣,同日午後2時頃,桶狭間山で休息中の義元前軍に攻撃をかけた。義元は退却を指示するが,前軍の敗走の混乱のなかで討たれ,今川軍は総崩れとなった。義元の進発を上洛のためとする説もあるが,最近では尾張・三河両国の境界争いのためとする説が有力。この戦は,今川氏の没落と織田氏躍進の起点となり,三河の松平(徳川)氏もこれをきっかけに今川氏から独立,信長と同盟した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう