1. 用語
  2. 日本史 -お-
  3. 大岡忠相(おおおかただすけ)

大岡忠相(おおおかただすけ)

生没 1677~1751.12.19 享保の改革期の町奉行。越前守。父は忠高。1920石取の旗本大岡忠真(ただざね)の養子。1700年(元禄13)家督相続。書院番・御徒頭・使番(つかいばん)・目付・山田奉行・普請奉行を勤め,17年(享保2)8代将軍徳川吉宗によって町奉行に抜擢された。吉宗の享保の改革の実務を担当し,商人の仲間・組合の公認,町火消制度の創設,小石川養生所の設置など,江戸の経済・都市政策を実施。22年から24年間,関東地方御用掛を兼ね,地方巧者田中丘隅(きゅうぐ)らを用いて,酒匂(さかわ)川の治水工事や武蔵野新田の開発などを指揮。36年(元文元)寺社奉行に昇進し,48年(寛延元)奏者番を兼ね,三河国西大平藩1万石の大名となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう