1. 用語
  2. 日本史 -さ-
  3. 三国干渉(さんごくかんしょう)

三国干渉(さんごくかんしょう)

1895年(明治28)4月23日,日清戦争後の下関条約に対する露・独・仏の干渉。下関条約に規定された日本の遼東半島領有が「朝鮮の独立を有名無実に為す」ことを理由に,3国は同半島の放棄を勧告。これは清国の分割をめざす武力を背景とした干渉であった。伊藤博文首相は勧告拒絶を不可能と考え列国会議の開催を考慮したが,陸奥宗光外相は新干渉を招くとして反対し,日本は5月5日に干渉受諾,遼東半島放棄を通告した。この結果,11月8日に遼東還付に関する条約(遼東半島還付条約)が結ばれ,日本は代償として庫平(こへい)銀3000万両(約4500万円)を得た。以後臥薪嘗胆(がしんしょうたん)が報復の標語となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう