1. 用語
  2. 日本史 -さ-
  3. 薩南学派(さつなんがくは)

薩南学派(さつなんがくは)

戦国期~江戸初期,薩摩を中心に島津氏のもとで栄えた儒学の一派。1478年(文明10)禅僧桂庵玄樹(けいあんげんじゅ)が薩摩に招かれたのに始まる。古注が通用していた当時,朱子の新注を採用して四書五経を講じ,新注による「大学章句」を刊行。「桂庵和尚家法和訓」では訓点を改良するなど,島津家中の学問を促した。江戸初期の文之玄昌(ぶんしげんしょう)は,訓点をさらに改良するなどして同学派を発展させた。門弟の如竹はその訓点を施した「四書集註」などを江戸で刊行。訓点は広く知られるようになり,朱子学の興隆に寄与した。江戸中期以降,薩摩には他の派も導入されたため,独自性を失う。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう