1. 用語
  2. 日本史 -さ-
  3. 坐禅(ざぜん)

坐禅(ざぜん)

仏教の修行方法の一つで,坐って禅定(ぜんじょう)を行うこと。禅定は心静かに瞑想にふけり,真理を観察する修行方法で,三学の一つである定(じょう)ならびに六波羅蜜の第5に配される。精神統一の一方法として仏教成立以前からインドで行われていたが,釈迦が坐禅により成道して以来,仏教にとりいれられた。禅宗の修行方法として重視され盛んとなった。坐り方も,両足をくみあわせる結跏趺坐(けっかふざ)や片足をもう片方の足にのせる半跏趺坐に限られるようになった。また坐っているときだけでなく,日常生活すべてが禅であるというように,趣旨が拡大された。日本では,臨済宗が坐禅よりも公案を解くことを重視するのに対し,曹洞宗ではひたすら坐禅に徹する只管打坐(しかんたざ)を強調する。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう