1. 用語
  2. 日本史 -さ-
  3. 佐伯氏(さえきうじ)

佐伯氏(さえきうじ)

古代氏族の一つ。名の語源は「塞(さえ)ぎる」で防守の意とする説が有力。佐伯部の祖は,景行朝に播磨・讃岐・伊予・安芸・阿波各国に移された服属蝦夷(えみし)と伝えられる。瀬戸内諸地域におかれた佐伯部を国造(くにのみやつこ)級地方豪族の佐伯直(あたい)が管理・統率して上番し,さらに中央でそれらを佐伯連(むらじ)が管掌しておもに軍事的任務についたと考えられる。連姓の佐伯氏は大伴室屋(むろや)の後裔で大伴氏とともに宮門を護衛したとされ,同族意識が強い。宮城十二門の一つに佐伯門がある。684年(天武13)に宿禰(すくね)姓を賜った。軍事力をもって活躍した人物が多いが,9世紀以降衰えた。直姓佐伯氏は景行天皇の子の稲背入彦(いなせのいりひこ)命の後裔とされ,地方豪族が主であり,9世紀以降宿禰姓を賜った者もある。厳島神社祠官の佐伯氏はこの系統か。ほかに造・首(おびと)姓がある。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう