1. 用語
  2. 日本史 -さ-
  3. 在庁名(ざいちょうみょう)

在庁名(ざいちょうみょう)

在庁官人が領有した名。平安後期以降,国衙(こくが)行政の実務が在庁官人によって担われるようになると,その職掌とそれに付属する名は世襲化され,税所名(さいしょみょう)や公文名(くもんみょう)などの在庁名が成立した。多くは国府の周辺に集中して公領(国衙領)の中核となり,在地領主制の展開上,重要な意義をもった。鎌倉中期以降には,多くは守護領となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう