1. 用語
  2. 日本史 -さ-
  3. 在庁官人(ざいちょうかんじん)

在庁官人(ざいちょうかんじん)

平安中期~鎌倉時代に,国衙(こくが)行政の実務にあたった現地の役人の総称。9世紀に受領(ずりょう)国司の権限が拡大されて以降,諸国では受領の下で各種の所(ところ)からなる国衙機構が在庁官人によって分掌される体制が組織され,受領は任国不在の際には目代(もくだい)を派遣して統轄させた。在庁官人は地位を世襲してみずからの在地支配を強め,なかには税所(さいしょ)など所の名称を名乗る氏も現れた。12世紀前半の文書では,本来中央派遣官であった国司四等官の系列とみられる「官人」と,四等官や史生(ししょう)の下で実務にあたった雑色人(ぞうしきにん)・書生(しょしょう)の系譜を引く「在庁」とが区別された例もあり,一体のものとして扱われるのは平安末からか。鎌倉時代には守護との結びつきを強め,幕府による諸国支配にも貢献した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう