1. 用語
  2. 日本史 -さ-
  3. 在庁(ざいちょう)

在庁(ざいちょう)

平安中期以降,国衙(こくが)の実務を行った現地の役人。国司四等官や史生(ししょう)は本来中央からの派遣官であり,国衙の実務はその下で働く国内の有力豪族層出身の書生(しょしょう)や雑色人(ぞうしきにん)がになった。平安中期にはこうした国衙運営にたずさわる在地有力者が在庁と称して国衙機構の所(ところ)を分掌する体制ができ,惣大判官代・大判官代・判官代・録事代(ろくじだい)といった職名を名乗った。また寺院組織でも長官不在中の実務担当者に在庁の称がみられる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう