1. 用語
  2. 日本史 -さ-
  3. 祭祀遺跡(さいしいせき)

祭祀遺跡(さいしいせき)

祭祀に関する行為が行われた遺跡,または祭祀に関する遺物が出土した遺跡。縄文時代の環状列石,弥生時代の銅鐸・銅矛などの埋納地も祭祀遺跡と考える説もある。祭祀の形態としては埋納遺跡・供献遺跡があり,神が鎮座・降臨するとされる磐座(いわくら)・磐境(いわさか)・神奈備(かんなび)・神木などの崇拝物のある場所や,山上・峠・湧水地・河川・湖沼・境界・離島などが選ばれた。国家から民間までさまざまな祭祀が行われ,四角四境祭・地鎮祭が一般的に知られる。祭祀には土師器(はじき)・須恵器や土製・石製・木製・金属製の模造品や小型品が用いられた。山形県羽黒山,栃木県日光男体山(なんたいさん),富士山頂,長野県神坂(みさか)峠,奈良県三輪山(みわやま),岡山県大飛島(おおひしま),福岡県沖ノ島などが著名。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう