千利休(せんのりきゅう)
生没 1522~91.2.28 織豊期の茶人。茶の湯の大成者。堺の人。法名は宗易。抛筌斎(ほうせんさい)と号した。父は納屋(なや)衆田中与兵衛。能阿弥の茶を継ぐ北向道陳(きたむきどうちん)に茶道を学び,のちに道陳の紹介で武野紹鴎(じょうおう)に師事した。禅宗にもあつく帰依し,大徳寺の大林宗套(そうとう)・古渓宗陳らに参禅。織田信長の茶頭(さどう)として津田宗及(そうぎゅう)・今井宗久とともに仕えた。信長没後は豊臣秀吉に側近として仕え,茶道界を指導したほか,政権人事に関する隠然たる勢力をもったという。1585年(天正13)9月,秀吉がそれまで前例のなかった禁中小御所で正親町(おおぎまち)天皇への献茶のさいにも,利休が後見を勤めた。その功により利休居士号が勅許され,「茶の湯天下一の名人」とたたえられた。しかし主君秀吉の反感をかい,91年2月,切腹を命じられた。茶道史上の功績は,草庵の小座敷で完全に自然と一体化して簡素でおごらぬ美の創造を主張し,精神の深淵を追求しようとした侘茶(わびちゃ)の完成にある。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう