広義には刺突用の尖頭部をもった石器・骨角器・木器の総称。日本では旧石器時代の尖頭器文化以降の狩猟用尖頭石器をさし,投げ槍や突き槍の穂先とされる。木葉形を呈し,加工の度合いによって,両面加工・片面加工・周縁調整尖頭器の区別がある。縄文草創期には柳葉形尖頭器が多く出土し,これを折断し骨や木の柄側縁にはめこんで植刃(しょくじん)とすることもある。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう