1. 用語
  2. 日本史 -せ-
  3. 戦後恐慌(せんごきょうこう)

戦後恐慌(せんごきょうこう)

戦後反動恐慌とも。1920年(大正9)春に発生した恐慌。第1次大戦後の恐慌は世界的現象であったが,日本で最も早く発生した。同年3月15日の東京・大阪両株式取引所での株価暴落に始まり,4月には増田ビルブローカー銀行が破綻,5月には横浜の生糸輸出商茂木商店と第七十四銀行が破綻し,恐慌は全面化した。生糸・綿関係品・銅などの貿易関連商品価格の暴落,企業の倒産,銀行取付けが発生し,これらの事態に対し,政府は日本銀行・大蔵省預金部による大規模な救済融資を行った。こうした対策もあって,恐慌は約半年で沈静したが,のちの震災恐慌・金融恐慌などにおける日本銀行の救済機関化の引金となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう