1. 用語
  2. 日本史 -せ-
  3. 世話物(せわもの)

世話物(せわもの)

歌舞伎・浄瑠璃の戯曲の一区分。時代物に対して,町人社会に取材したもの。元禄期に上方の歌舞伎で流行し,この影響をうけて近松門左衛門らが文学的にすぐれた世話浄瑠璃をうみだしたが,享保の改革の心中物禁止で世話物は一時停滞。綯交ぜ(ないまぜ)の興行形態をとる江戸の歌舞伎では世話物は育たなかったが,1794年(寛政6)「五大力恋緘(ごだいりきこいのふうじめ)」上演以来,1番目時代物,2番目世話物の興行形態が定着し,世話物は写実的表現による新時代を迎える。文化・文政期には4世鶴屋南北が綯交ぜを復活する一方,最下層の風俗を活写した生世話物(きぜわもの)をうみ,幕末期の河竹黙阿弥がこれを様式化した。明治の散切物(ざんぎりもの)は最後の世話物といえる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう