1. 用語
  2. 日本史 -せ-
  3. 摂関政治(せっかんせいじ)

摂関政治(せっかんせいじ)

平安中期に藤原氏が摂政・関白に任命され,その下で行われた政治形態。858年(天安2)に9歳の惟仁(これひと)親王が即位すると太政大臣藤原良房(よしふさ)が万機の政を摂行することになり,866年(貞観8)応天門の変のあと成人となった清和天皇の下で摂政として朝政を領導し,良房没後その養子基経(もとつね)が陽成・光孝・宇多各天皇の下で摂政・関白の任に就いた。醍醐朝では摂政・関白がおかれず,朱雀朝から村上朝の初期にかけて藤原忠平が摂政・関白に任じられたのち,村上天皇の親政が行われた。冷泉朝以降は摂政・関白の常置時代となり,11世紀前半の藤原道長が執政した時代に摂関政治の最盛期を迎えている。11世紀後半以降の上皇が実権を握る院政期になると,摂政・関白がおかれていても摂関政治とよばないのが通例である。良房・基経による摂関政治を10世紀以降のそれと区別して,前期摂関政治とよぶことがある。摂関政治は天皇の外戚であることを権力の根源とし,天皇大権を補い代行するというかたちで国家権力の実を握るものとして存立し,10世紀以降には受領(ずりょう)による負名(ふみょう)支配を基盤とするようになっている。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう