1. 用語
  2. 日本史 -せ-
  3. 石斧(せきふ)

石斧(せきふ)

石製の斧で,打製と磨製のものがある。旧石器~弥生時代にみられる。旧石器終末期~縄文草創期には局部磨製石斧が,縄文時代には短冊(たんざく)形・撥(ばち)形・分銅形などの打製石斧と乳棒状石斧・定角(ていかく)式石斧・擦切(すりきり)石斧などの磨製石斧が,弥生時代には太型蛤刃(はまぐりば)石斧・扁平片刃石斧・柱状抉入(えぐりいり)石斧の大陸系の磨製石斧が使用された。打製石斧は土掘具として,磨製石斧は木材の伐採や加工用の工具として用いた。柄の装着方法から柄と刃の向きが同一の斧と,柄と刃が直交している手斧(ちょうな)の二つにわけられる。また前者を縦斧,後者を横斧とよぶこともある。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう