1. 用語
  2. 日本史 -せ-
  3. 石鏃(せきぞく)

石鏃(せきぞく)

弓矢の鏃(やじり)に用いられた石器。縄文時代全般にわたって北海道から九州まで各地に分布し,弥生時代にもみられる。無茎と有茎のものがあり,全体の形は三角形・菱形・柳葉形などがあり,縄文早期の押型文土器文化と後・晩期には局部磨製のものもある。石材として黒曜石・頁岩(けつがん)・安山岩・サヌカイト・チャートなどが用いられた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう