1. 用語
  2. 日本史 -せ-
  3. 政事総裁職(せいじそうさいしょく)

政事総裁職(せいじそうさいしょく)

幕末期の江戸幕府の役職。桜田門外の変後,一橋派は活動を活発化し,鹿児島藩の公武合体運動と呼応した。1862年(文久2)4月,幕府は安政の大獄に関係した旧一橋派諸侯を許し,朝廷の要請をうけて5月7日松平慶永(よしなが)に幕政参与を命じ,7月9日政事総裁職に任じた。大老相当職だが,家門大名のためこの職を新設。慶永は将軍後見職となった徳川慶喜(よしのぶ)とともに文久の改革を行った。63年2月には上洛して公武合体運動を推進したが,尊攘運動の激化により辞表を提出して帰国,3月25日罷免。10月11日川越藩主松平直克(なおかつ)が同職に任命されて64年(元治元)6月まで在職,以後廃職。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう