1. 用語
  2. 日本史 -そ-
  3. 惣領地頭(そうりょうじとう)

惣領地頭(そうりょうじとう)

鎌倉時代,地頭職の一部を一族庶子に割り当てたあとも,それらを含め所領全体を統轄・支配した地頭。関東御家人は複数の地頭職をもつのがふつうだが,やがてその一部を一族庶子に分割相続させるようになった。この部分的相続者を一分(いちぶ)地頭といい,一分地頭を成立させたあとも,所領の主要部分を継承し彼らを統率した惣領は,惣領地頭とよばれた。御家人役を勤仕する際には,惣領地頭が一分地頭に分担を割り当て,惣領地頭が一括して勤仕した。しかし鎌倉後期には有力な一分地頭は独立性を強め,惣領地頭との紛争が各地で発生する。惣領地頭も権限強化をはかり,分割相続から単独相続へ移行していった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう