1. 用語
  2. 日本史 -そ-
  3. 造幣寮(ぞうへいりょう)

造幣寮(ぞうへいりょう)

明治初年の政府の貨幣鋳造機関。幕末開国以来の通貨混乱を防止するため,明治政府は良貨鋳造と幣制確立を急いだ。1869年(明治2)4月貨幣司を廃して造幣局(大阪)を新設,さらに同年7月大蔵省所属の造幣寮となった。開業は71年閏2月。1円銀貨・銀銅補助貨鋳造のほか,硫酸・コークス・ガス製造なども行い,民間工業にも貢献した。建設には五代友厚,英人ウォーターズがあたり,英人商人グラバーが香港(ホンコン)から鋳造機械を輸入。77年1月再び造幣局と改称。旧大阪造幣寮の正面玄関は鉄骨総赤煉瓦造の明治初期西洋建築として重文指定。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう