1. 用語
  2. 日本史 -た-
  3. 丹波国(たんばのくに)

丹波国(たんばのくに)

旦波国とも。山陰道の国。現在の京都府中部・兵庫県北東部。「延喜式」の等級は上国。713年(和銅6)丹後国を分立し,「和名抄」では桑田・船井・天田(あまた)・何鹿(いかるが)・多紀・氷上(ひかみ)の6郡からなる。国府は桑田郡(現,京都府亀岡市)にあり,平安時代末に船井郡(現,京都府南丹市)に移転したとされる。国分寺・国分尼寺は桑田郡におかれた。一宮は出雲大神宮(現,亀岡市)。「和名抄」所載田数は1万666町余。「延喜式」では調は羅・綾・絹・綿,庸は韓櫃(からびつ)・米,中男作物は黄蘗(きはだ)・栗子(くりのみ)など。初期の守護職は不明。承久の乱後,北条時房が補任される。明徳の乱後は山名氏にかわり細川氏が領国支配。江戸時代は譜代の亀山・福知山・篠山(ささやま),外様の柏原(かいばら)・山家(やまが)・園部・綾部の7藩が分立した。1871年(明治4)何鹿・船井・桑田郡は京都府となり,天田・氷上・多紀の3郡は豊岡県管轄となる。76年豊岡県が廃止され,天田郡は京都府,氷上・多紀2郡は兵庫県に編入。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう