1. 用語
  2. 日本史 -た-
  3. 田部(たべ)

田部(たべ)

大化前代の部民。屯倉(みやけ)の田地を耕作した。钁丁(くわよぼろ)も田部の一種であろう。「日本書紀」安閑元年閏12月条に,大河内直味張(おおしこうちのあたいあじはり)が春秋に钁丁500丁ずつの献上を約束し,この時から三島の竹村(たかふ)屯倉の田部には,大河内氏のもとにある河内県(こうちのあがた)の部曲(かきべ)をあてたとある。欽明紀17年10月条には「処々の韓人(からひと)を以て大身狭(おおむさ)屯倉の田部にす。高麗人(こまびと)を小身狭(おむさ)屯倉の田部にす」とある。田部には地方豪族の私有民や渡来人をあてたことがわかる。とくに吉備に分置された白猪(しらい)屯倉では田部の丁籍が作られ,敏達朝には田部の名籍が作成されて律令制下の戸籍・計帳の源流となった。律令時代には田部姓の人々や田部郷が諸国に分布し,田部勝(すぐり)・直・臣(おみ)・連(むらじ)など姓をもつ者も多い。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう