1. 用語
  2. 日本史 -た-
  3. 楯築遺跡(たてつきいせき)

楯築遺跡(たてつきいせき)

岡山県倉敷市矢部にある弥生後期後半の大型墳丘墓。岡山平野西部の,足守川とその肥沃な氾濫原を見おろす丘陵尾根上に立地。1976~89年(昭和51~平成元)岡山大学が調査。墳丘は直径約40m,高さ約5mの円丘部を挟んで,両側に長さ20m前後,高さ約2mの突出部をもつ双方中円形を呈する。墳丘斜面には二重にめぐる列石があり,円丘上の広い平坦面には5個の立石がめぐる。この地下に排水暗渠(あんきょ)をもつ9m×6m,深さ2.1mの大墓壙があり,内法長さ約2mの組合せ式木棺を納めた木槨(もっかく)を納める。棺内には約33kgもの水銀朱が敷かれ,玉類・鉄剣が出土。木槨上には土器・土製品など葬送祭具を円礫とともに遺棄した円礫堆があり,ここから墳丘上の祠に古くから祭られている御神体の「亀石」と同様の,破砕された弧帯石も出土。特殊器台は初現期に近い立坂式に属する古い型式のものである。集団墓から隔絶した首長墓としての古墳出現前の墓制研究に重要。国史跡。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう