1. 用語
  2. 日本史 -た-
  3. 武野紹鴎(たけのじょうおう)

武野紹鴎(たけのじょうおう)

生没 1502~55.閏10.29 戦国期の茶人,堺の豪商。堺流茶の湯の開祖。名は仲材(なかき)。通称新五郎。武野氏は若狭国の守護武田氏の後裔で,父信久は諸国を流浪したのち堺に住み,姓を武野として,武具作製の皮革業を営んで財をなしたという。紹鴎は,歌道・連歌に堪能で,24歳で三条西実隆に和歌を学び,村田珠光(じゅこう)門下の藤田宗理や十四屋(じゅうしや)宗伍などに茶の湯を学んだという。実隆の「詠歌大概」(藤原定家)の序の講義をきいて茶道の極意を悟ったという。彼は和歌の心を茶の心に生かし,唐様趣味を和様に転化するなどの工夫を行った。晩年京都四条に草庵大黒庵を設け茶事に専念した。2畳・3畳の小間の茶室,竹の茶入や茶杓などを創案し,それまでの茶の湯の姿を大きく変化させた。弟子に嗣子の宗瓦(そうが),女婿の今井宗久をはじめ,津田宗及(そうぎゅう)・千利休・松永久秀など多数。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう