1. 用語
  2. 日本史 -た-
  3. 竹田出雲(たけだいずも)

竹田出雲(たけだいずも)

大坂竹本座の座本・浄瑠璃作者。江戸中・後期に3世を数える。初世(?~1747)は初世竹田近江(おうみ)の子。俳号千前軒奚疑(せんぜんけんけいぎ)。1705年(宝永2)竹本座の座本となり,太夫(たゆう)竹本義太夫,作者近松門左衛門との協力体制を確立,竹本座の経営基盤を固める一方,近松のもとで浄瑠璃作者としての修業を積む。23年(享保8)の「大塔宮曦鎧(おおとうのみやあさひのよろい)」が松田和吉(文耕堂)との合作で第一作,翌年の「諸葛孔明鼎軍談(しょかつこうめいかなえぐんだん)」が単独作の第一作。46年(延享3)の「菅原伝授手習鑑(てならいかがみ)」が最終作。2世(1691~1756)は初世出雲の子。本名清定。通称親方出雲。はじめ竹田小出雲と名のり,1747年(延享4)初世出雲の死去で2世を襲名。興行師としても作者としても手腕を発揮,並木宗輔(そうすけ)・三好松洛(しょうらく)らとともに竹本座全盛期の諸作に名を連ねる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう