1. 用語
  2. 日本史 -て-
  3. 鉄砲(てっぽう)

鉄砲(てっぽう)

火薬の力で鉄の筒から弾丸を発射させる武器の総称。火器・銃ともいい,筒の太いものを大砲という。日本が鉄砲に接触した最初は13世紀末の元寇の際の元軍使用のものだが,これは火薬を爆発させて音響効果を狙ったもので,のちの鉄砲とは異なる。その後,通説では1543年(天文12)ポルトガル人により種子島(たねがしま)に火縄銃(ひなわじゅう)が伝えられ,以後,種子島とよばれて戦国大名間に普及した。近世の鎖国体制のなかで,鉄砲の大量利用例は少なくなり,鉄砲の機能・技術は停滞した。むしろ外面的装飾をこらす装飾砲が造られ,鉄砲技術は流派の秘伝となり,鉄砲使用は農山村の在村銃が多くなった。開国後,火縄銃から大量に輸入された洋式銃にかわった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう