1. 用語
  2. 日本史 -て-
  3. 出島(でじま)

出島(でじま)

江戸時代,オランダ人が居住した長崎の人工築島。当初はポルトガル人の隔離を目的として,1636年(寛永13)25人の豪商の出資により築造,ポルトガル人を収容した。39年ポルトガル人が追放されたため,41年平戸のオランダ商館が移された。内部にはカピタン部屋・通詞部屋・乙名(おとな)部屋・紅毛人部屋のほか土蔵・菜園・家畜小屋などがあった。出島のオランダ人は自由な外出を禁止され,日本人の出入りも町年寄・通詞のほかは出島乙名・組頭,金場役,筆者,料理人,コンプラ仲間(食料・諸色売込人)などの出島役人や遊女に限られた。商館跡は国史跡。なお同地では長崎市による出島復元事業が1996年(平成8)より開始され,順次公開されている。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう