1. 用語
  2. 日本史 -て-
  3. 出組(でぐみ)

出組(でぐみ)

一手先組(ひとてさきぐみ)とも。寺社建築などに用いる組物(くみもの)の一形式。大斗(だいと)上に枠肘木(わくひじき)を組み,外へでた肘木上に巻斗(まきと)・肘木・3個の巻斗を順次積みあげて丸桁(がぎょう)を支持するもので,丸桁が柱通りより一手外にある。奈良時代の東大寺法華堂以来使われたが,鎌倉時代以降は軒支輪(のきしりん)をいれるのが一般的。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう